那賀町認知症等見守りネットワーク模擬訓練part2
2018年02月15日
投稿者:湯浅雅志
高齢者の4人に1人は認知症(または予備軍)という時代。
認知症は決して他人事ではなく、高齢になれば家族や自分自身が行き着く先。
認知症に対する偏見や、不確かな情報に踊らされて認知症を恐れるのではなく、
認知症になっても自分らしく安心して生きていける地域社会を作ることが問題解決の近道でもあるのです。
当事者やその家族にとって本当に必要な支援とは何か?
ともに暮らす地域住民ができることは? 今回は、運用を開始した「見守りネットワークシステム」を使った模擬訓練と介護者の声から、地域の支えあいについて考えていきます。
認知症は決して他人事ではなく、高齢になれば家族や自分自身が行き着く先。
認知症に対する偏見や、不確かな情報に踊らされて認知症を恐れるのではなく、
認知症になっても自分らしく安心して生きていける地域社会を作ることが問題解決の近道でもあるのです。
当事者やその家族にとって本当に必要な支援とは何か?
ともに暮らす地域住民ができることは? 今回は、運用を開始した「見守りネットワークシステム」を使った模擬訓練と介護者の声から、地域の支えあいについて考えていきます。